PR

【職場】時代錯誤なバレンタイン計画

スポンサーリンク

こんにちは、いちごです。

今回のテーマはバレンタイン。

理解できない義理チョコ文化

私が社会人になってから、嫌な職場文化の一つに義理チョコ文化がある。

たぶん、飲み会よりも嫌いかもしれない。笑

何故、わざわざお互いに自腹を切って、チョコを送り合う文化があるのか。

そして、2月の休日を返上してチョコを買いに行かなくてはいけないのか、心底納得のいかない文化であった。

現在は、だいぶ減ってきていると思うし、もう当時の職場は退職しているので、現在も続いているのかはわからないが、今後勤務する職場でもこういった文化がないことを願うばかりである。

ガチ勢がいると詰む

ガチ勢というは、バレンタインというイベントに命をかけているタイプの人間である。

ある職場で働いていた時、先輩がこのいわゆるガチ勢だったので詰んだ。笑

ガチ勢の傾向を見てみると、陽キャのリア充である傾向が高い。おそらく学生の頃からクラスの男子全員にチョコを準備していた類の人間だと思う。

何を隠そう私は陰キャだ。男の子にチョコなんて学生時代に渡したこともない。笑

まず、準備するのすら面倒。ただし、私の時代は友チョコ文化というものが存在したので、市販のチョコを詰め合わせてラッピングするということはしたことがある。これもなかなかに面倒な文化である。

話は戻るが、私の職場にいたガチ勢は、バレンタインの準備に乗り気なタイプであった。

男性の方が人数が多い職場だったので、必然的に女性の負担が大きいことになる。(金銭的な面でも、準備するという手間という面においても)

ガチ勢は先輩だったので、私は必然的に手伝うことになる。

2月のある休日に先輩ともう一人の同僚とチョコを買いに行くことになった。

当日、待ち合わせをしたが、同僚が来ない…、体調が悪いということでドタキャンだった。(本当に体調不良だったかは謎だが、もし仮病だったら良い手だと思ったことは内緒だ。笑)

私は、てっきり全員分同じ種類のチョコを買うのだと思っていたが…

現実は180度違うものだった。笑

なんと、全て同じ位の価格帯で違う種類を買うと言い始める先輩。さすがガチ勢。(引いてる)

色々な店を回って、買い集めて心底疲れた。

そして、当日男性社員にくじ引きをして渡していた。

イベントの企画能力に長けているとは思う。だとしたら、ぜひ仕事の中で発揮してもらえればと思う。笑(当時の職場はイベント企画のような仕事はなかったが)

後に徴収された金額はまぁまぁなもので(金額は忘れたが、結構かかったなと思った記憶)、こんなのが毎年あるのかと思ったら絶望したりした。

ガチ勢は別途個人にも準備

今まで話してきたのは、あくまでも「みんなで」の部分である。

ガチ勢は、その他に渡したい人が多数いて、その人にも個人的に準備して渡すというシステムだ。

端から見ていても正直相当お金と時間がかかりそうな感じがした。

私は、それを見た時に恐ろしくなって、「みんなで」以外には、一切しないと心に決めた。

たとえどんなに世話になろうが、仲良くなろうが、そんなことは関係ない。

だって、一度あげてしまったら、ずーっと、辞めるまでずーっと続けなくてはいけないことになるからだ。

そんなのはごめんだ。最初が肝心。絶対余計なことはしないと誓った。

ガチ勢のホワイトデーは机山盛り

とにかく沢山の人に個人的に渡しているガチ勢のホワイトデーの朝はすごい。

朝出勤すると、机いっぱいにホワイトデーのお返しがのっかっている。

その時、私は悟った。

あー、これが見たくてやっているのかもしれない。と

陽キャ、リア充特有の考え方なのかもしれないが、山盛りのお返しがのっていると、私ってすごいでしょ、ってなるよね。

すごくモテる女って感じだもんね。

だから、あんなに頑張っていたのか、さすがガチ勢。(引いてる)(2回目)

もらった男性もお返しを買いに行くのが大変だなとそれを見て思ったりした。(実際は奥さんなのかもしれないが)

バレンタイン文化の継承

流石に前年の金額で辛いと思ったのか、翌年の「みんなで」の分は規模が縮小した。

みんな同じ内容になったので、ホッとしたりした。

そして、ガチ勢が何年後かに退職した。

でも一度始めてしまったこの文化を辞めることができなかった。

正直言うとやめたかったが、辞められない雰囲気があった。

私は、仕方がないのでネットで注文した。

でもなかなかにそれなりの見栄えの安めの義理チョコを探すのは大変だった。(もうリンツのチョコ2粒で勘弁してくれという気持ちにすらなった。笑)

女性に対して、男性の人数が多すぎるのだ。

こういうイベントは、男女半々の場合に成立するものだと思う。(別にわざわざ成立させなくてよいが)

私は、退職したので関係ないが、辞めるタイミングというのは本当に難しい。

今後働く職場でも、こういった文化があったら本当に引くと思う。

以上、いちごでした。

いちご

プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
2021年にブログ開始しました。
毎週金曜日夜8時に投稿しています。

・HSP
・低収入
・アイドルオタク
・地方住み

自分らしく生きる方法を模索中です。

いちごをフォローする
タイトルとURLをコピーしました